アレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー性鼻炎とは?原因は?

アレルギー性鼻炎とは?原因は?

本来、体を守るために機能するはずの免疫機能が過剰反応し、特定の物質(アレルゲン)を体内に取り込むことで起こる症状のことをアレルギー症状と言います。アレルギー性鼻炎もこのアレルギー症状の一種で、主に花粉を原因物質とし、それを吸引することで鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状を引き起こします。
アレルギー性鼻炎は通年性と季節性に分けられ、特定の花粉が多く発生する時期に症状が現れるものが季節性アレルギー性鼻炎で、いわゆる“花粉症”と呼ばれるものになります。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎・花粉症の多くは花粉が原因で起こり、スギ花粉、イネ花粉、ブタクサ花粉の順に多いとされています。その他、ハウスダスト、ペットの毛、ダニなどもアレルギー性鼻炎の原因となり、近年、食生活や体質の変化、また大気汚染や生活環境における化学物質の増加などを背景に、アレルギー性鼻炎の症状を訴える方が増加傾向にあります。

アレルギー性鼻炎・花粉症の主な症状

アレルギー性鼻炎・花粉症の検査と診断

  • 鼻水が出る
  • 鼻がつまる
  • くしゃみが出る
  • 喉の違和感
    (かゆみ、いがらっぽさなど)
  • 目がかゆい
  • 肌が荒れる

アレルギー性鼻炎・花粉症の症状は、鼻だけでなく目や喉、また発熱や頭重という形で全身に現れることもあります。お困りの症状がございましたら、お気軽に豊中市のしきな鼻クリニック千里へご相談ください。

アレルギー性鼻炎と風邪の違いは?

アレルギー性鼻炎と風邪は似たような症状が現れますが、それぞれで症状の現れ方や期間が異なります。

アレルギー性鼻炎 かぜ
鼻で起こる症状
  • 透明で粘度の低い鼻水が出る
  • 鼻がつまる
  • 何度もくしゃみが出る
  • 粘度の高い黄色い鼻水が出る
  • 鼻がつまる
  • くしゃみが出る
鼻以外で起こる症状
  • 目のかゆみ
  • 喉の違和感(かゆみ、いがらっぽさなど)
  • 肌荒れ
  • 頭痛
  • 熱が出る
  • 喉が痛む
  • 咳が出る
  • 痰が出る
  • 寒気がする
症状が現れやすい時間帯 朝方に症状が現れやすい 1日中症状が現れる
症状が続く期間 通年性:1年を通して症状が現れ、通常、2週間以上続く 通常、10日程度症状が続く
季節性:花粉が多い時期に症状が現れやすく、通常、2週間以上続く

アレルギー性鼻炎・花粉症の検査と診断

アレルギー性鼻炎・花粉症の検査と診断アレルギー性鼻炎・花粉症の検査では、まずは問診を行って患者さんから今の症状をお聞きした上で、鼻の粘膜の状態を調べたり、血液検査を実施してアレルギーの原因を調べたりします。

アレルギー性鼻炎・花粉症の血液検査

アレルギー性鼻炎・花粉症の血液検査で最も一般的なのが“特異的IgE抗体検査”で、これにより花粉やハウスダスト、カビなどのうち何が原因物質(アレルゲン)なのかを確認することが可能となります。少量の採血で短時間にて検査結果が出るので、小さなお子さんでも安心して受けていただけます。

アレルギー性鼻炎・花粉症の保存的治療

アレルギー性鼻炎・花粉症の治療では、日常生活上の工夫(アレルギーの原因物質となるものを避けるなど)から薬物療法まで様々で、当クリニックでは個々の患者さんの症状・ご要望に応じて適切な方法をご提案いたします。

アレルゲンの除去

花粉が多い時期にはマスクを着用して吸引を防いだり、部屋を小まめに掃除してペットの毛やダニを避けたりするなど、日常生活上の工夫でアレルギー症状の発生を防ぎます。

薬物療法

鼻水や鼻づまりなどのつらい症状を改善するために、抗ヒスタミン剤(抗アレルギー剤)の内服やステロイド点鼻薬などの薬物療法を行います。

舌下免疫療法

アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少量投与して、体を慣らして症状の緩和をはかる方法です。舌下免疫療法では舌下に治療薬を投与して、アレルギー体質を改善していきます。

重症のスギ花粉症の場合

抗体医薬(ゾレア)治療

“ゾレア”とは重症の季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)のうち、スギ花粉症に対して使用できる抗体製剤で、最重症のスギ花粉症で12歳以上の方が対象となります。
月1~2回程度の頻度で皮下注射することで、従来の方法では十分な効果が得られなかった方でも治療することが可能になります。たたし、治療開始までに数回の通院が必要で、また高額な費用がかかり副作用にも注意しなければならないので、患者さんの十分な理解が必要となる治療です。

アレルギー性鼻炎の手術療法~重症のアレルギー性鼻炎の場合~

重症のアレルギー性鼻炎の方に対して、当クリニックでは次のような手術療法を行っております。

日帰りのコブレーター下鼻甲介手術

アレルギー性鼻炎の手術療法~重症のアレルギー性鼻炎の場合~重症のアレルギー性鼻炎で、薬物療法やアレルゲン免疫療法を行っても十分な改善がみられない方、また様々な事情によりお薬の内服が難しい方を対象に行われます。

コブレーター下鼻甲介手術
手術の目的と効果 高周波プラズマを使って肥大した粘膜下の組織を焼灼することで、下鼻甲介の粘膜を収縮させて鼻づまりなどの症状を改善。
手術の内容 高周波プラズマで鼻内を片側5分程度ずつ焼灼。
合併症 術後、患部にしばらくかさぶたが付着し、また2~3日程度鼻水が多く出る場合がある。

短期入院による鼻中隔矯正術、粘膜下下鼻甲介切除術、後鼻神経切断術

短期入院による鼻中隔矯正術、粘膜下下鼻甲介切除術、後鼻神経切断術次の手術療法では短期間(2泊3日~)の入院が必要となります。

治療が必要な患者さんへは、当クリニックが連携する病院(市立豊中病院、関西メディカル病院、友紘会総合病院、市立池田病院など)をご紹介いたします。

鼻中隔(湾曲)矯正術
手術の目的と効果 湾曲した鼻中隔(鼻を左右に隔てる壁)を矯正することで、鼻の通りを良くします。
手術の内容 鼻の骨や軟骨を除去して鼻中隔の湾曲を矯正。
合併症 鼻が低くなったり、鼻中隔に穴が開いたり、鼻出血が起こりやすくなったりするほか、痺れ感などの合併症が考えられます。
粘膜下下鼻甲介骨切除術(内視鏡下鼻腔手術I型、下鼻甲介手術)
手術の目的と効果 下鼻甲介の中にある下鼻甲介骨を切除し、減量させて鼻の通りを良くします。
手術の内容 両側の下鼻甲介の中にある骨を取り除いて、下鼻甲介骨を小さくします。
合併症 一時的な鼻づまりや出血、かさぶたの付着、鼻内の乾燥など。
後鼻神経切断術(経鼻翼突管神経切断術)
手術の目的と効果 下鼻甲介に分布する鼻汁を分泌する神経(後鼻神経)を切断することで、鼻水やくしゃみなどの症状を改善。
手術の内容 蝶口蓋孔という神経と動脈が鼻内へ入ってきた部分で後鼻神経のみを選択的に切断。
合併症 一時的な鼻づまりや出血、かさぶたの付着、鼻内の乾燥など。

アレルギー性鼻炎の手術費用

アレルギー性鼻炎の手術 実質自己負担額(*1)
コブレーター下鼻甲介手術 約20,000円

当クリニック内で行う日帰り手術以外は、入院された病院でのお支払いとなります。
高額療養費の手続きは、入院された病院の窓口で行っていただくこととなりますので、よろしくお願いいたします。

(*1)実質自己負担額は、高額療養費制度を利用した場合の<区分ウ>の概算金額となります。所得や処置方法等によっても多少前後する場合がございますので、ご来院時にご説明させていただきます。

高額療養費制度について
詳しくはこちら

術後の注意事項

  • 花粉症のひどい時期の手術は出血が多くなる、翌年以降の花粉症の症状が強くなる場合があるため、避けた方がよいです。手術は、花粉症の季節の前もしくは後に行います。
  • 術後の出血を避けるため、筋トレや重いものを持つなどの運動、飲酒、長風呂や熱い風呂は、避けてください。日帰り手術の場合、手術当日。切開を伴う入院手術の場合は、2週間です。
  • 術後1,2週間は、術後の腫れが生じるため、一旦鼻づまりがひどくなります。この時期には、飛行機を使う旅行や出張、受験、面接、その他大事な仕事の時期は避けてください。
  • 術後は、鼻洗浄を行っていただきます。鼻内の鼻汁、血液やかさぶたを除去して、感染を防ぎ、手術後の粘膜の治癒をスムーズにする効果があります。
  • 下鼻甲介の切開を伴う手術の場合(日帰り手術の場合は切開は行いません。)、手術の2週間後に抜糸を行います。
  • 後鼻神経切断術を行った場合、5%以内の方に、手術後2週間以内に再入院を要するほどの大量出血を起こす危険性があります。

アレルギー性鼻炎・花粉症を予防するには

アレルギー性鼻炎・花粉症を予防するには

アレルギー性鼻炎・花粉症を予防する上で、一番大事なのがアレルギー症状の原因物質(アレルゲン)を避けるようにすることです。日常生活でご注意いただきたいこととして、小まめに生活空間を掃除してダニが棲みにくい環境とすること、また毛の長いカーペットやソファはダニの住処となりがちですので、掃除のしやすいものに変えるか、フローリングに変えるようにします。また室内の湿度・温度の調節も大切で、湿度50%程度、室温20~25℃程度に保つことでダニの生息を防ぐことが可能になります。

そして花粉の季節では外出の際にはマスク・眼鏡を着用し、花粉の吸引を防ぐようにしましょう。 また外出から戻って来た時は衣類や頭髪などから花粉を払い落とし、部屋に花粉を持ち込まないようにして、さらに手洗い・うがいも忘れないようにしましょう。
このような日常生活上の工夫により、アレルギー性鼻炎・花粉症を予防したり、症状を軽減させたりすることが可能となります。

TOPへ戻る
TEL:06-6310-2501TEL:06-6310-2501 WEB予約・WEB問診WEB予約 診察券アプリについてアプリ予約