当院では、日帰り手術として、
連携病院における短期入院(2泊3日〜)手術として、
- 鼻中隔湾曲症、アレルギー性鼻炎に対する鼻中隔矯正術、粘膜下下鼻甲介切除術、後鼻神経切断術
- 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)に対する内視鏡下副鼻腔手術(ESS)
- 鼻涙管狭窄症に対するEDCR(内視鏡的涙管鼻腔吻合術)
等を行っています。青字で表記された手術については、以下のページで詳しく解説しており、クリックすると該当部分に移動します。
当クリニックの手術を受けることのできる連携病院は主に、市立豊中病院、関西メディカル病院、友紘会総合病院、市立池田病院です。
当クリニック院長は、全国の耳鼻咽喉科医に鼻副鼻腔手術を指導する手術講習会等の講師(東京慈恵会医科大学 内視鏡下鼻内手術研修会 招待講師、日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会 ハンズオンセミナー講師)を務めてきた経験から、当クリニックで行う鼻副鼻腔手術については、以下の方針としています。
- 徹底的に手術を行うには、局所麻酔が効きにくい場合があるため、全身状態が許す限り全身麻酔下手術で痛みのない手術を行います。
- 万が一の合併症の際にも患者さんの安全を確保し、また安心感をもって手術を受けていただくため、簡易な一部の手術以外は日帰り手術ではなく、連携病院に短期入院して手術をうけていただきます。
鼻副鼻腔の手術には100人に1、2名程度のわずかな確率とはいえ、術後出血のリスクがあります。特に、術後2日以内に出血が多いことがわかっています。日帰りで手術を行うと、自宅で出血に怯えて過ごすことになりますし、低い確率とはいえ、出血時に救急車で病院に搬送されるリスクがあります。海外では、鼻副鼻腔の手術は主に日帰りで行われますが、大学病院等の大きな病院に併設された日帰り手術センターで行われ、万が一の出血などがあれば同じ病院のERに連絡ができ、24時間365日受診可能な仕組みがあります。当クリニックでは、国内で海外と同等の安全性および安心感を持って鼻副鼻腔の手術を受けていただくためには、同様に24時間365日の救急搬送に対応可能な急性期病院で手術を行い、2泊3日から1週間程度の短期入院で手術を受けていただくことが望ましいと考えています。
とはいえ、子育て中の方や多忙なビジネスマンにとって、長期間仕事やお子さんの世話を休んで手術を受けることは困難と思います。当クリニック院長は市立池田病院耳鼻いんこう科勤務時に、それまで7日間であった鼻副鼻腔手術の入院期間を3泊4日(例:木曜日入院、金曜日手術、日曜日退院)に短縮し、大阪府内の総合病院では珍しい短期入院の取り組みを行ってきました。当クリニックでは、連携病院の協力のもと、最短2泊3日で手術が行える環境を整えております。
尚、入院期間は、高血圧、糖尿病などの持病の有無などによって延長しますので、詳しくは当クリニックでご相談ください。